
使い終えた漁網をユニフォームにアップサイクル!? 北海道ぎょれんと漁師、挑戦の最前線を訪ねた
夕食のホッケが、どのように獲られているか知っていますか? 多くは網、漁網(ぎょもう)です。ではその網が役目を終えた時、どうなっているか知っていますか? その実態を知るべく、リサイクルの最前線を訪ねました。
- 環境と平和
夕食のホッケが、どのように獲られているか知っていますか? 多くは網、漁網(ぎょもう)です。ではその網が役目を終えた時、どうなっているか知っていますか? その実態を知るべく、リサイクルの最前線を訪ねました。
福島県いわき市にある「環境水族館 アクアマリンふくしま」。多様な展示や、自然の中で遊べるエリア、楽しみながら学べる体験コーナーなどが充実しています。開館準備から勤め、自らも海の環境保全について発信を続ける岩田雅光さんに、自然環境や生き物との向き合い方、そして海に対して私たちは今何ができるのか、話を伺いました。
「産直と共生」を掲げる生協パルシステムでは、リサイクル性と環境負荷に配慮して、ペットボトル商品を扱ってきませんでした。しかし2016年に、商品化。その決断を後押しした組合員の切実な声と再生の技術・仕組みとは?
使い捨てプラスチックごみの削減は待った無しの状況です。パッケージの小型化や素材変更など、「作る、使う、届ける」の立場からプラスチックとの上手な付き合い方を模索する生協の、最前線に迫りました。
ここ数年、日本でも注目されている「みつろうエコラップ」は、環境への負荷が少ないだけでなく、キッチンまわりを華やかにしてくれます。身近なところから、少しずつ「脱プラスチック」を始めてみませんか?