女性にも広がる貧困。支援の現場から考える、だれも取り残さないために一人一人が向き合うこと
「コロナ禍」も過去のものになりつつあるが、経済格差と貧困の連鎖は年々ひどくなり、困窮者支援の現場は厳しい現実に直面している。現場の第一線で支援に携わる人たちの声を通して「誰も取り残さない社会の実現」について考えた。
- 暮らしと社会
「コロナ禍」も過去のものになりつつあるが、経済格差と貧困の連鎖は年々ひどくなり、困窮者支援の現場は厳しい現実に直面している。現場の第一線で支援に携わる人たちの声を通して「誰も取り残さない社会の実現」について考えた。
若者の格差の拡大とともに、その必要性が叫ばれてきた「奨学金」。しかし、一般の「貸与型」は「借金型」とも揶揄される問題をはらむ。これからの若者の「学び」を支える支援の在り方とは。
7人に1人の子どもが貧困状態にあるという日本。中には通学費捻出のために食事を抜く子どもも…。神奈川県の生協がはじめた福祉財団の奨学金制度から、貧困問題の舞台裏や必要な支援の在り方を考えます。