「一汁一菜でよいという提案」 土井善晴さんがたどりついた、毎日の料理をラクにする方法
子育てに追われて、仕事で疲れて、毎日の料理はおろそかになってしまいがち。でも、料理研究家の土井善晴さんは、「一汁一菜があれば充分」と話します。
- 食と農
Food & Agriculture
子育てに追われて、仕事で疲れて、毎日の料理はおろそかになってしまいがち。でも、料理研究家の土井善晴さんは、「一汁一菜があれば充分」と話します。
映画『はなちゃんのみそ汁』の原点となった福岡の高取保育園は、園児がみそを仕込むなど食育に熱心なことで有名。その様子がドキュメンタリー映画『いただきます』になりました。
「グレートジャーニー」で知られる探検家の関野吉晴さんが、学生たちとカレーを“一から”作る! 一体、何のために? その想いを聞きました。
国会での審議が進むTPP。料理研究家の枝元なほみさんは、「このままじゃ、やばいよ。『なんかおかしい』って勘を大事にしよう」と話します。
国会で審議が進むTPP。消費者や子どもの未来に関わる「食の安全」について、政府は「心配ない」と言いますが、本当に大丈夫なのでしょうか。
10月16日は「世界食料デー」。「みんなで食べる幸せ」があれば、明日を生きられる――2つの「食卓」にまつわる映画を紹介します。
日本が秋に批准をめざすTPP。その先に子どもたちに手渡したい未来はあるのか。まずは主食である米に与える影響を考えてみたい。
ドキュメンタリー映画『バナナの逆襲』のフレドリック・ゲルテン監督が、食べ物と表現の自由について語ります。
「NPO法人子どもの森」の吉田隆子さんに、「生きる力」を育む食育のヒントを教えてもらいました。
これまで安全と謳われてきた、遺伝子組換え食品に起因すると思われる健康問題の実態を描いた映画が公開されました。
占領下のパレスチナには、先祖から受け継がれてきたオリーブ畑を守り、自由と自治を取り戻そうと奮闘する人々がいます。
農業を柱に、地域づくりの核となるべく力を尽くす、長野県飯綱町の「(有)アップルファームさみず」を訪ねました。
3人の子どもをもったことで食について真剣に考えるようになった監督が、遺伝子組換え企業に体当たりの取材を試みました。
「多国籍企業は、たねをお金儲けの道具のように扱っている」と訴える、環境活動家ヴァンダナ・シヴァさんへのインタビュー。
野生のトキが最後まで生息していた佐渡島の野浦・片野尾地区で、トキと人の「共生」に向けた取り組みが進んでいます。