
海は、みんなで変えられる。福島の「環境水族館」から伝える自然との関係性
福島県いわき市にある「環境水族館 アクアマリンふくしま」。多様な展示や、自然の中で遊べるエリア、楽しみながら学べる体験コーナーなどが充実しています。開館準備から勤め、自らも海の環境保全について発信を続ける岩田雅光さんに、自然環境や生き物との向き合い方、そして海に対して私たちは今何ができるのか、話を伺いました。
- 環境と平和
福島県いわき市にある「環境水族館 アクアマリンふくしま」。多様な展示や、自然の中で遊べるエリア、楽しみながら学べる体験コーナーなどが充実しています。開館準備から勤め、自らも海の環境保全について発信を続ける岩田雅光さんに、自然環境や生き物との向き合い方、そして海に対して私たちは今何ができるのか、話を伺いました。
生ごみを資源に変える「コンポスト」が、今ゆるやかに広がっています。「生ごみは捨てるもの」という思い込みが変わるかも?コンポストがある暮らしを実践するご家族に、お話をうかがいに行ってみました。
科学的な認識から、私たち一人ひとりが気候変動問題にどう向き合うべきか、2021年12月10日、パルシステム環境委員会主催で開催された「みんなで考えよう!気候変動のこと、私にできること」オンライン学習会の採録。
ガソリン、小麦、食用油脂などくらしに欠かせないものの「値上がり」。その理由と、背景にある世界の変化について、資源・食糧問題研究所 代表・柴田明夫さんに話を聞きました。
2019年から2020年にかけ、オーストラリア各地を襲った大規模森林火災。気候変動の時代に、私たちに何ができるのでしょうか。産直協定を結ぶ現地生産者との復興の歩みを追いました。
気候行動サミットでのグレタ・トゥーンベリさんのスピーチが注目を集めました。「気候変動が深刻」といわれても、「どうしたらいいの?」と悩む人も多いのでは。暮らしから何ができるのか、語り合いました。
「伝説のスピーチ」で知られる環境活動家のセヴァン・スズキさんが、未来のためにどんな選択をすべきかを語りました。
環境活動家のセヴァン・スズキさんがパルシステムにやってきました。会場からの質問への回答をご紹介します。
環境活動家のセヴァン・スズキさんがパルシステムにやってきました。母親に勇気を与えるメッセージをご紹介します。