はじめよう、これからの暮らしと社会 KOKOCARA

食と暮らし、持続可能な社会を考える、
生協パルシステムの情報メディア

注目のキーワード

  • TPP
  • 福祉
  • 再生可能エネルギー
  • ローカリゼーション
  • 食の安全
  • 政治
  • 憲法
  • 台所術
  • 魚柄仁之助
  • 自然エネルギー

カテゴリー

  • 食と農
  • 暮らしと社会
  • 環境と平和
  • 生協の宅配パルシステム
  • 加入案内・資料請求

注目のキーワード

  • TPP
  • 福祉
  • 再生可能エネルギー
  • ローカリゼーション
  • 食の安全
  • 政治
  • 憲法
  • 台所術
  • 魚柄仁之助
  • 自然エネルギー

「沖縄の未来を考える責任は、私たちにあります」―映画監督ジャン・ユンカーマンさん

4人に1人の住民が犠牲となり、今も日本の米軍基地の74%が集中する沖縄の現実について、映画監督のジャン・ユンカーマンさんにうかがいます。

  • 2016年09月05日
  • 環境と平和

1日に何リットルの水を使っている? すぐできる夏の自由研究

水ジャーナリストの橋本淳司さんが教えてくれた、夏の自由研究。子どもといっしょに水の大切さを考えてみませんか。

  • 2016年08月22日
  • 環境と平和

戦争と笑いの記憶 「平和だからこそ、人は笑える」―落語家・桂歌丸さん

惜しまれつつ『笑点』の司会を卒業された落語家の桂歌丸さんが、戦争の記憶、平和と笑いへの思いを語りました。

  • 2016年08月01日
  • 環境と平和

今、どんな選択をするか。未来は私たちの手にゆだねられている―セヴァン・スズキ

「伝説のスピーチ」で知られる環境活動家のセヴァン・スズキさんが、未来のためにどんな選択をすべきかを語りました。

  • 2016年07月25日
  • 環境と平和

憲法ってなぜあるの?たかね先生とママたちの勉強会

政治に不安を感じたママたちが、「憲法とは何か」を学ぼうと、中学時代の恩師の先生を講師に勉強会を開きました。

  • 2016年06月24日
  • 環境と平和

「水俣病は終わらない」公式確認から60年―私たちに託されたメッセージ

公式確認から60年。「水俣病は終わらない」と語る患者たちの声から、今を生きる私たちへの問いを考えます。

  • 2016年06月08日
  • 暮らしと社会

原発事故から5年――映画『飯舘村の母ちゃんたち』が描く友情と怒り

原発事故により、避難生活を余儀なくされた福島県飯舘村の二人の母ちゃんの日常を描いた映画が公開されました。

  • 2016年04月25日
  • 暮らしと社会

巨大企業の圧力に立ち向かう『バナナの逆襲』監督インタビュー

ドキュメンタリー映画『バナナの逆襲』のフレドリック・ゲルテン監督が、食べ物と表現の自由について語ります。

  • 2016年04月18日
  • 食と農

食育の第一人者・吉田隆子さんが伝える 子どもを変える「食の力」

「NPO法人子どもの森」の吉田隆子さんに、「生きる力」を育む食育のヒントを教えてもらいました。

  • 2016年03月22日
  • 食と農

震災・原発事故から5年――自主避難「支援打ち切り」がもたらすもの

震災・原発事故から5年が経った今、支援打ち切りを迫られる自主避難者が直面する問題を考えます。

  • 2016年03月07日
  • 暮らしと社会

遺伝子組換えの安全性を問う―映画『遺伝子組み換えルーレット』が描く真実

これまで安全と謳われてきた、遺伝子組換え食品に起因すると思われる健康問題の実態を描いた映画が公開されました。

  • 2016年02月08日
  • 食と農

「私たちを、忘れないで」オリーブに希望をのせて―混迷のパレスチナ情勢

占領下のパレスチナには、先祖から受け継がれてきたオリーブ畑を守り、自由と自治を取り戻そうと奮闘する人々がいます。

  • 2016年02月01日
  • 食と農

「農村の未来」をどう守る?子も孫も「幸せ」と思える場所に―アップルファームさみず

農業を柱に、地域づくりの核となるべく力を尽くす、長野県飯綱町の「(有)アップルファームさみず」を訪ねました。

  • 2015年12月21日
  • 食と農

“Be the Change.”「あなたこそ、世界を変える一人」―環境活動家アンニャ・ライトさん

シンガーソングライターで環境活動家のアンニャ・ライトさんが来日。不安と閉塞感が漂う日本で伝えたかったメッセージとは。

  • 2015年12月04日
  • 環境と平和

[戦後70年]核のない世界に向けて 「原爆許すまじ」―医師・肥田舜太郎さん

核兵器のない未来に向けて、どう生きればよいのか。最後の被爆医師、肥田舜太郎さんら3人が被爆の実相を語ります。

  • 2015年09月30日
  • 環境と平和
  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13

カテゴリー

  • 食と農

    Food & Agriculture

  • 暮らしと社会

    Life & Society

  • 環境と平和

    Environment & Peace

KOKOCARAは、心豊かなくらしと共生の社会づくりをめざす、生協パルシステムが運営しています。

  • 生協の宅配パルシステム
  • 加入案内・資料請求
© Palsystem Consumers' Co-operative Union