
「10の手口」に騙されないで。世界を変えるのは、あなた自身
水俣病の公式確認から65年。主人公ユージン・スミスが水俣の地ですさまじい現実に打ちのめされ、作品を制作していく葛藤のなか、傍らで支え続けていた女性、元妻のアイリーン・美緒子・スミスさんは、いま日本社会ををどう見るのか?
- 環境と平和
水俣病の公式確認から65年。主人公ユージン・スミスが水俣の地ですさまじい現実に打ちのめされ、作品を制作していく葛藤のなか、傍らで支え続けていた女性、元妻のアイリーン・美緒子・スミスさんは、いま日本社会ををどう見るのか?
ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻から2か月半。パルシステムグループでも、人道支援を目的とした緊急募金を実施した。ウクライナ避難民が今、どのような状況に置かれ、現地ではどういった支援が行われているのか。
2022年3月5日(土)、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン )に加盟する国際交流NGOピースボートとパルシステム生活協同組合連合会が共同で企画した、オンラインイベント「平和・核廃絶に向けたフォーラム」を採録。
科学的な認識から、私たち一人ひとりが気候変動問題にどう向き合うべきか、2021年12月10日、パルシステム環境委員会主催で開催された「みんなで考えよう!気候変動のこと、私にできること」オンライン学習会の採録。
北海道十勝出身の五十川晴人さんは、農家四代目。東京で大学に通いながら、生活困窮者支援にも取り組む二十歳が見つめる社会の先に、これから目指すべき農業の姿、若者たちの本音が見える。
ガソリン、小麦、食用油脂などくらしに欠かせないものの「値上がり」。その理由と、背景にある世界の変化について、資源・食糧問題研究所 代表・柴田明夫さんに話を聞きました。
毎回食事を一から作るのは大変。でも、今日の食事作りに明日の下ごしらえもついでにしてしまえばラクになる。この「ついで調理」を、編集部の二人が食文化史研究家の魚柄仁之助さんに教わります。
誰もが正解にすがりたくなる不確定な現代、「わからないが最高の答え!」といわれたらどう思いますか? キーワードは「こども哲学」。大人も子どもも目からウロコの価値感が、なんと家庭で体験できます。
混迷が続く多民族国家、アフガニスタンで長年支援活動に身を捧げていた医師、中村哲さん(NGOペシャワール会)が、銃弾に倒れてから1年。中村さんの「哲学」を紐解き、平和を勝ち取るために私たちに必要なことは何かを紐解く。
人気が高まっている「ジビエ」。農家を困らせる「獣害」。聞いた時のイメージはずいぶんと違いますが、実は両方とも野生動物を指す言葉です。2つが交錯する実態を、中山間地域の暮らしから見つめました。
日本におけるオーガニック普及率を上げるための解決策を、世界のオーガニック事情に詳しい愛知学院大学准教授・関根佳恵さんと、日本オーガニック検査員協会(JOIA)設立者の水野葉子さんにうかがいます。
いまや生活に欠かせないSNS。よいこともある反面、炎上や知らぬ間に人を傷つけてしまうことも。コミュニケーションをとるときに、どんなことに気をつければいいのか。クリエイターのパントビスコさんに話を聞きました。
若者の格差の拡大とともに、その必要性が叫ばれてきた「奨学金」。しかし、一般の「貸与型」は「借金型」とも揶揄される問題をはらむ。これからの若者の「学び」を支える支援の在り方とは。
発売から40年を迎えるパルシステムのPB「こんせん牛乳」。北海道根釧地区の酪農家たちが積み重ねてきた高品質の生乳が、その信頼を守り抜いてきた。そこで働くひとりの女性から見えてきた酪農の現場、家族との人生とは。
がん経験者のインタビューを発信するYouTube番組「がんノート」。立ち上げたがん経験者・岸田さんに、患者が経験した情報の貴重さと、がん患者であることを抵抗なく話せる社会の必要性について、聞きました。