はじめよう、これからの暮らしと社会 KOKOCARA

食と暮らし、持続可能な社会を考える、
生協パルシステムの情報メディア

注目のキーワード

  • TPP
  • 福祉
  • 再生可能エネルギー
  • ローカリゼーション
  • 食の安全
  • 政治
  • 憲法
  • 台所術
  • 魚柄仁之助
  • 自然エネルギー

カテゴリー

  • 食と農
  • 暮らしと社会
  • 環境と平和
  • 生協の宅配パルシステム
  • 加入案内・資料請求

注目のキーワード

  • TPP
  • 福祉
  • 再生可能エネルギー
  • ローカリゼーション
  • 食の安全
  • 政治
  • 憲法
  • 台所術
  • 魚柄仁之助
  • 自然エネルギー

TPPの正体を、見誤るな!狙われる私たちのくらし―元農林水産大臣・山田正彦さん

医療、雇用、教育など、私たちのくらしに直結するTPP。元農林水産大臣の山田正彦さんが「秘密交渉」の中身を語ります。

  • 2014年05月23日
  • 暮らしと社会

[対談]今日も台所へ立つあなたへ―料理研究家・辰巳芳子さん×映画監督・河邑厚徳さん

あわただしい生活のなか、おろそかになりがちな「食事をつくる」こと。辰巳芳子さんが、「なぜ、人は食べるのか」を語りました。

  • 2014年05月02日
  • 食と農

「“母の力”が未来をつくる」―セヴァンと考える、世界を変えるくらし方(後編)

環境活動家のセヴァン・スズキさんがパルシステムにやってきました。会場からの質問への回答をご紹介します。

  • 2014年03月21日
  • 環境と平和

「“母の力”が未来をつくる」―セヴァンと考える、世界を変えるくらし方(前編)

環境活動家のセヴァン・スズキさんがパルシステムにやってきました。母親に勇気を与えるメッセージをご紹介します。

  • 2014年03月20日
  • 環境と平和

無形文化遺産「和食」は世界に通じる健康食――食文化史研究家・永山久夫さん

2013年12月、無形文化遺産に登録された和食。食文化史研究家・永山久夫さんに、「なぜ、和食がいいのか」をうかがいました。

  • 2014年02月10日
  • 食と農

[TPPで迫る食の危機(4)]「つくる」「食べる」の連携で「遺伝子組み換えNO」を形に

さまざまな形で私たちの食卓に入り込んでいる遺伝子組換え食品。私たちは、どのような選択をしていけばよいのかを考えます。

  • 2013年12月20日
  • 食と農

[TPPで迫る食の危機(3)]食卓に忍び込む「遺伝子組換え」―天笠啓祐さん

遺伝子組換え食品を大量に輸入している日本。TPPやグローバル経済のなかで迫り来る遺伝子組換えにどう向き合えばよいのでしょうか。

  • 2013年11月28日
  • 食と農

[TPPで迫る食の危機(2)]国産豚肉が市場から消える?命綱は「自給力」―鈴木宣弘さん

TPPを巡る議論で聖域とされてきたコメや牛・豚肉など「重要5項目」。聖域が崩されてしまうとどうなるのでしょうか。

  • 2013年11月11日
  • 食と農

[TPPで迫る食の危機(1)]得をするのは誰?脅かされる「食の安全」―鈴木宣弘さん

年内妥結に向けて進むTPP。食の安全を守るためにどうしたらいいのか。東京大学教授の鈴木宣弘さんにうかがいます。

  • 2013年10月21日
  • 食と農
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14

カテゴリー

  • 食と農

    Food & Agriculture

  • 暮らしと社会

    Life & Society

  • 環境と平和

    Environment & Peace

KOKOCARAは、心豊かなくらしと共生の社会づくりをめざす、生協パルシステムが運営しています。

  • 生協の宅配パルシステム
  • 加入案内・資料請求
© Palsystem Consumers' Co-operative Union