農家の暮らしは、クリエイティブ。お米農家の一日に密着して聞いたこと、見えたこと
想像してみてください。お米が食卓から消える日を。おかずは立場をなくし、日本人の主なカロリー源は輸入が頼りになるでしょう。酷暑に泣いた2023年、食と地域をつくる米農家に密着した、1年間の声です。
- 食と農
想像してみてください。お米が食卓から消える日を。おかずは立場をなくし、日本人の主なカロリー源は輸入が頼りになるでしょう。酷暑に泣いた2023年、食と地域をつくる米農家に密着した、1年間の声です。
肌が弱い娘さんを通して発酵食の大切さに気づきみそ作りを始めた予防医学指導士・栄養士の松田敦子さん。口コミが広まり20年以上教え続けているその原点は、実家の手作りみその味でした。みその魅力と、失敗が少なく手軽な「5倍麹みそ」について伺いました。
2023年2月に発生したトルコ・シリア大地震。パルシステムによる「緊急支援募金」は、現地で支援活動を行う7団体に贈られました。そのひとつ、公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの福原真澄さんに、支援や現地状況の詳細、今求められていることを伺いました。
お笑いコンビ「マシンガンズ」として活動する滝沢秀一さん。お笑い芸人のかたわらゴミ清掃員として勤務。回収の現場から見えてきたことや私たちがゴミ問題を考えるうえでのヒントやアドバイスをお聞きしました。
ドキュメンタリー映画『杜人(もりびと)~環境再生医 矢野智徳の挑戦』は、劇場公開から1年以上経った今も全国で自主上映会が続いています。未経験ながらこの映画の制作に挑んだ監督の前田せつ子さんに、その経緯と思いを聞きました。
「だし」といえば、しいたけや昆布が思い浮かぶが、じつは「豆・ナッツ類」も古くから世界中で料理に活用されてきた。意外にも思えるナッツのうまみの引き出し方や使いこなすワザを学びます。
新潟県出身のしらいのりこさんとシライジュンイチさんは、ご夫婦で炊飯系フードユニット「ごはん同盟」を結成。「おかわりは世界を救う」を理念に幅広く活躍するお二人に、活動の経緯やごはんのおいしい炊き方を語ってもらった。
2021年、移住先のカナダで乳がんの宣告を受けた作家の西加奈子さん。新著『くもをさがす』には、周囲に支えられて歩んだがん治療の日々とさまざまな思いがつづられています。今、多くの人に伝えたいメッセージとは。
9月1日は防災の日。自然災害の多い日本で、「もしも」のときわが子をどうやって守るべきか。そのヒントを探るため、「ママ防災塾MAMORUマムズ」を主宰する高木ゆかさんを訪ねました。
ウクライナ出身の音楽家、ナターシャ・グジーさんは、チョルノービリ(チェルノブイリ)原発事故を体験、2000年から拠点を日本に移し、音楽とともに自身の経験を伝えてきました。現在、ウクライナ支援プロジェクトにも取り組み、故郷の人々に思いをはせながら平和への願いを各地で歌うナターシャさんのメッセージとは。
生ごみを資源に変える「コンポスト」が、今ゆるやかに広がっています。「生ごみは捨てるもの」という思い込みが変わるかも?コンポストがある暮らしを実践するご家族に、お話をうかがいに行ってみました。
2013年にニホンウナギが環境省のレッドリストに登録されてから10年。日本一のうなぎ産地、鹿児島県では漁師から研究者、養殖、加工業者、消費者までが集い、うなぎの資源回復へ向けた努力を重ねています。
入居を受け入れてもらえな低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子育て世帯――「住宅確保要配慮者」の数は増え続けています。そこで広がりつつある「居住支援」という取り組みの歩みを紐解きます。
不登校の子どもの数は約24万5000人と、毎年増加を続けている。もはや不登校は「誰がなってもおかしくない社会現象」。私たち大人や地域社会は、不登校の子どもたちに対してどんな心構えでいたらいいのか
消費者でもある組合員との関係性を大切にしてきた生協・パルシステムが長年続けてきた参加型の商品開発。その過程をたどると、そこには関わる人それぞれの思いと、暮らしをよりよくするための商品づくりのヒントがありました。